子育てと保育の豆知識>中間地点的役割

子育てと保育の豆知識
中間地点的役割

中間地点的役割。

「保育者は自分のもっている知識などを地域に返していこう」という、私の考え方です。



保育者の子育て支援の実施が、保育指針などにより明記されています。
「子育て支援」を行う責任がある・・・と。

しかし、支援担当者以外の保育者の多くは、日々の保育の仕事におわれ、「子育て支援」を考える余裕すらありません。(これが、いまでも続く、多くの保育者の現状です)



ですので、指針などに子育て支援実施の必要性を明記していても、その展開や、質の向上は難しいと考えています。(だって実際、担当者だけだから)



でも、それでも、保育者ひとり一人が、何か地域に投げかけをし、「地域を保育に巻き込む必要性があるのでは」と考えています。

園の中で子どもを見ることだけに縛られず、もっと園の外に目を向け、地域活動を展開するべきではないかと思います。



保育者自身が園を頼りにするのではなく、「地域と交流し、"地域と家庭"を結ぶ"中間地点的役割"」を持つように自覚していくべきなんです。


とはいっても、
具体的な方法は思いつきませんが、園主体ではなく、保育者主体での子育て支援が、今後の子育ての応援の鍵になると思っています・・・☆

そうすることで、保育者ひとり一人が「地域」や「子育て支援」というものを考えて保育に望んでいけるようになり、「保育者」という「保育の地盤」から子育て支援の意識を高めることになり、全体的な質の向上につながると思います。

また、ひとり一人の意識が向上することで、少しでも多くの「悩みを訴えられない親を容易に発見できる」ようになっていくのではないかと考えます。


あなたは、どのように考えますか?

この一冊がオススメ

子育て支援っというのは、行政や園長、支援担当者らだけで考えていてもダメなんですよ・・・。そこでこの本、「子育て支援と保育者の役割 フレーベル館  ¥1,400」の中に書かれている”保育士への期待”がオススメです。子育て支援の中での、保育者の役割がかかれている一冊です。





 



 


 アクセサリー材料と国内最大級の手芸専門店クラフトマックス
 大切な人が主人公になる絵本!


Copyright © 2003-2009 CHILD-LIFE . All Rights Reserved.
  ++ + +